大規模修繕ってそもそも何??

大規模修繕とは

出典:国土交通省

今後分譲マンションの老朽化は現在の2倍に推移します。

マンションやマンション以外の全ての建物は雨・風・日光にさらされ劣化は免れません。分譲の場合は見た目が古ぼけてくるの12年~15年に一度建物のお化粧替えをするイメージです。ここで問題なのは大掛かりな足場工事でありこの費用が高額であり工事が終わったら取り外してしまうので資産価値に寄与しません。

ここで考えておきたいのが大規模修繕工事は一般的に分譲マンションのことを指しますが、その例外の建物(賃貸マンション・学校・商業施設・事務所ビル等)はせいぜいやっても30年~50年に一度やるかどうかというレベルです。

分譲マンションは規約で修繕積立金が義務付けられています。分譲マンションの大規模修繕工事は法的義務は一切なし各区分所有者の一定の議決により可決された場合に実施するもので他の建物とは異質な位置付けですね。

大規模修繕工事は外壁四方に足場を組み新築のように戻らせるという意図がありますがこんな考えは多額の費用がかかります。そもそも分譲マンションは何一つ同じものがありませんので環境や方位建設時期など個別性の高い面があるので一律に考えることができません。

大規模修繕が12年に一度必要か?

結論的には必要ありません。劣化状況は1棟1棟違います。同じ年数でも劣化状況が全く違うことの方が多く当該マンションの周りがビルなどで囲まれている場合は劣化はそれほどではないのは日光の照射時間によるものと思われます。施工業者は売上を上げたいので大規模修繕を勧めてきますがお客様も判断がつかず言いなりになることが多いでしょう。

良い業者の見分け方としてお客様に選択肢を与えてそのメリットデメリットを的確に教えてくれる業者が良いと思います。修繕は適宜適宜が原則です。そのしないとお金がいくらあっても足りません。