これから大規模修繕を計画する、検討中の管理組合様が業者さんを選定する上で知っておきたい事項を要約してわかりやすく開示いたします。 ご参考にしていただければ幸いです。

  • 戸建て住宅の検査の必要性(欠陥住宅のリスクをなくす)
    基礎工事の検査は第3者の現場に強い建築士に依頼すべ理由 大切な住宅の工事では施工業者任せにしな方が良いです。特に大手ハウスメーカーは要注意。現場監督は不足しており10棟くらい掛け持ちでほぼ下請け任せです。コンクリートを打 […]
  • 大規模修繕工事の必要性は・・分割修繕がお得
    バルコニーや廊下手すりがタイルの場合 タイルの場合は調査をしてみないと判断ができません。多少の不具合(浮き・割れ)などでしたらロープアクセスで十分ですが不良個所が多数点在もしくは広範囲の場合は足場を架けるほうが作業性が良 […]
  • マンションのバルコニー天端のモルタルの浮き補修
    大規模修繕工事前の打診調査で発覚 マンションのバルコニーの手すりの天端に浮きがありました。新築時コンクリートは綺麗に天端を均すことができないために左官工事で天端を水平に施工します。新築時のコンクリートにモルタルの付着を一 […]
  • マンションの資産価値とは(配管内部品質確保)
    修繕の優先順位 マンションの資産価値とは、1つの見方として中古購入者から見てマンション管理が適切に行われているかという視点は無視できない。第3者が購入時に確認すべき事項は下記です。マンションの中古市場流通は今後益々需要が […]
  • 新築後「9年目」に建物点検をおススメします。
    新築10年以内なら無償で補修も可能 新築時の施工不良による不具合は「住宅品質確保法」により10年間は売主に対して瑕疵担保責任を主張できるのです。従いまして9年目に点検して対象部があれば売主さんに主張しましょう。ただし下記 […]
  • 大規模修繕よりも分割修繕!修繕積立金を値上げしない方法
    無駄な工事はしない、これに尽きます 大規模修繕はこれから益々工事費が上がる傾向にあります。材料費・人件費・仮設資材など。従いまして今までどうりのやり方では修繕積立金は減る一方ですので、考え方を変える必要があります。工事の […]
  • マンション大規模修繕の重要なポイントお知らせブログです。
    大規模修繕サイクル12年周期は実態と違います マンション大規模修繕の重要なポイントをお知らせするブログです。まず、結論から言いますとマンション大規模修繕の周期は一般論でありその一棟ごとに周期は違います。100棟あれば10 […]
  • 修繕費用の節約専門が強みTMDAの革新調査検査コンサルティング
    サービス内容 修繕積立金の節約専門コンサルティングサービス内容ですがまず「革新」についてご説明させていただきます。革新とは従来(既存)のものをより適切と思われるものに変更するという意味です。従来の建物劣化診断は外壁の調査 […]
  • 大規模修繕のコンサルタントの正しい選定基準【注目】
    会社規模で決めない コンサルタントの業務は業務委託契約になります。マンション管理組合から委託してコンサルタント会社がこれを受託します。これは信頼関係が全てでありコンサルタント業務内容及び推進は担当者個人の責任と技量による […]
  • 横浜市内・川崎市内マンションの無足場って本当に大丈夫なの?
    安全・品質的に問題ありません 横浜市内・川崎市内マンションの無足場って大丈夫なのか心配されている方は多いと思います。私も10年前は同じでした。当時私はこの無足場(ブランコ足場・ロープアクセス)の存在すら知りませんでした。 […]